投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する(第4章 特殊相対性理論)§1~6

イメージ
    石井俊全「一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する」ベレ出版  の読後行間補充メモ (→  正誤表 ) (→  事項索引 ) (→  第1章 数学の準備 ) (→  第2章 物理の準備 ) (→  第3章 テンソルと直線座標のテンソル場 §1~6 ) (→  第3章 テンソルと直線座標のテンソル場 §7~12 ) §1 方程式の共変性  p297 速度、加速度は(1,0)テンソル場。電場・磁場は(2,0)テンソル場 p298 \(F_{x'}, ~F_{y'}\) 中央図は、\(F_{x'}\) を \(F_{x}, ~F_{y}\) で分解したもの。 右図は、\(F_{y'}\) を \(F_{x}, ~F_{y}\) で分解したもの。\(F_{x}\sin\theta \) が \(F_{y'}\) と逆方向なので、マイナスがついている。 \begin{eqnarray}\left(\begin{array}{c}F_x'\\F_y'\end{array}\right)&=&\left(\begin{array}{c}\cos\theta&&\sin\theta\\-\sin\theta &&\cos\theta\end{array}\right)\left(\begin{array}{c}F_x\\F_y\end{array}\right)\nonumber\\&=&\left(\begin{array}{c}F_x\cos\theta +F_y\sin\theta \\ -F_x\sin\theta+F_y\cos\theta\end{array}\right)\nonumber\end{eqnarray} p299 10行目 「観測者によらず同じ物理法則に観測されるためには、成分が(1,0)テンソルの変換則を満たすことがポイント」…p305~307の検討結果より。 p300 電場・磁場は、(2,0)テンソル 電磁場のマックスウェル方程式は、2 階の反変テンソルの形になることにつき、 電磁場のテンソル表現 (EMANの物理学)。 §2 特殊相対論の課題  p305 ニュートンの運動方程式は、ガリレイ変換に関して共変性あり \(t

一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する(第3章 テンソルと直線座標のテンソル場)§ 7~12

イメージ
    石井俊全「一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する」ベレ出版  の読後行間補充メモ (→  正誤表 ) (→  事項索引 ) (→  第1章 数学の準備 ) (→  第2章 物理の準備 ) (→  第3章 テンソルと直線座標のテンソル場 §1~6 )   §7 物理流のテンソルの定義  p252 テンソル(物理流) 基底を明示しないが、座標系\(K\) には何らかの基底が存在しており、ベクトル \(\vec{x}\) について、成分\[x^i=\left(\begin{array}{c}x^1\\x^2\end{array}\right)\]による表現が可能である。 同様に、座標系\(K'\) にも何らかの基底が存在しており、同じベクトル \(\vec{x}\) について、成分\[x'^i=\left(\begin{array}{c}x'^1\\x'^2\end{array}\right)\]による表現が可能である。 両者間の関係を、縮約記法で、\[x'^i=b^i_{~j}x^j\]と表している。 これは、展開すると、\begin{eqnarray}\left(\begin{array}{c}x'^1\\x'^2\end{array}\right)&=&\left(\begin{array}{c}b^1_{~j}x^j\\b^2_{~j}x^j\end{array}\right)\nonumber\\&=&\left(\begin{array}{c}b^1_{~1}x^1+b^1_{~2}x^2\\b^2_{~1}x^1+b^2_{~2}x^2\end{array}\right)\nonumber\end{eqnarray}との内容を現している。 p253 \(b^i_{~j}a^j_{~k}=\delta^i_{~k}\) \[A=\left(\begin{array}{c}a^1_{~1}&&a^1_{~2}\\a^2_{~1}&&a^2_{~2}\end{array}\right)\] \[B=\left(\begin{array}{c}b^1_{~1}&&b^1_{~2}\\b^2_{~1}&&b^2